「ついに来た、推しのアーティストの日本武道館公演!」
音楽ファンにとって、その八角形の屋根と頂点で輝く「玉ねぎ」は、まさに聖地とも言える特別な場所です。1964年の東京オリンピックで柔道競技のために誕生し、ザ・ビートルズが日本のステージに立った伝説の会場。そんな特別な場所へ向かうあなたの一日が、最高に輝くものになりますように。
この記事は、東京の玄関口である東京駅から日本武道館へのアクセス方法を完全網羅し、さらに周辺のグルメや時間つぶしスポット、駐車場まで紹介する完全ガイドブックです。さあ、最高の思い出を作る準備を始めましょう!
自分にピッタリの行き方は?東京駅から武道館への全アクセス方法

まずは、東京駅から日本武道館までの様々なアクセス方法を比べてみましょう。スピード、料金、快適さ。あなたの今日のプランに最適なルートがきっと見つかります。
ひと目でわかる!アクセス方法比較表
移動手段 | 所要時間の目安 | 料金の目安(1人あたり) | こんな人におすすめ! | 注意点 |
電車 | 約20~25分 | 178円 | 速さ・安さ・確実性を求めるあなたに | イベント時は駅が混雑。駅から少し歩きます |
タクシー | 約10~15分 | 約1100~1500円 | 荷物が多い、グループ移動、とにかく楽したいあなたに | 交通渋滞のリスクあり。料金は高め |
バス | 約25~35分 | 210円 | のんびり景色を楽しみたい、安く行きたいあなたに | 電車より時間がかかり、本数が少なめ |
自動車 | 約10~15分 | 駐車場代(変動あり) | 自由気ままに移動したいあなたに | 駐車場探しが最大の難関。イベント時は特に注意 |
自転車 | 約15~20分 | サービスによる | 風を感じながらアクティブに移動したいあなたに | 天候に左右される。ポートの空き状況を確認 |
徒歩 | 約40~50分 | 0円 | 交通費ゼロ!東京の街並みを肌で感じたいあなたに | 時間と体力が必要 |
イチオシ!最速&格安の鉄板ルート【電車】
ほとんどの方にとって、電車が最もバランスの取れたベストな選択肢です。ここでは、迷わず行ける王道ルートをご紹介します。
これさえ押さえればOK!東京メトロで行く王道ルート
初めて武道館へ行く方でも安心!最もスムーズにたどり着ける、まさにスタンダードな方法です。
東京駅 → 大手町駅へ(約2分)
JR東京駅に着いたら、案内表示を頼りに地下へ。目指すは東京メトロ丸ノ内線(赤いMのマーク)のホームです。池袋方面行きの電車に乗り、1駅目の「大手町駅」で降ります。
大手町駅で乗り換え → 九段下駅へ(約5分)
大手町駅は広いですが、東京メトロ半蔵門線(紫のZのマーク)への乗り換え案内がしっかり出ているのでご安心を。渋谷・中央林間方面行きの電車に乗り換え、2駅目の「九段下駅」がゴールです。
気になる所要時間と料金は?
電車に乗っている時間は合計10分弱。乗り換えや待ち時間を含めても、東京駅から約20分で到着します。
料金はICカードでたったの178円!速くて安い、まさに最強のルートです。
ちょっと通な選択肢!JR線で行くルート
JR線をメインで使いたい方向けのルートです。東京駅からJR中央線(快速)で2駅目の「御茶ノ水駅」へ。そこからJR中央・総武線(各駅停車)に乗り換えて1駅、「水道橋駅」で下車します。料金は167円と、メトロより11円だけお得。
ただし、水道橋駅から武道館までは徒歩15〜20分と、九段下駅から歩くより少し長めの道のりになります。あなたの好みで選んでみてください。
ドアツードアで快適!リッチな気分の【タクシー】
「今日はちょっと贅沢したい」「仲間とワイワイ話しながら行きたい」「大きな荷物がある」そんなあなたにはタクシーがぴったりです。
どこから乗るのが正解?
東京駅には丸の内側(西側)と八重洲側(東側)に大きなタクシー乗り場があります。ここで知っておきたいのが、丸の内側から乗るのが断然おすすめという事実。なぜなら、武道館は東京駅の西側にあるため、丸の内側からの方がスムーズで料金も安くなる傾向があるからです。
料金と時間の目安
交通状況にもよりますが、丸の内北口からなら約1100円、八重洲中央口からだと約1500円ほど。だいたい1200円~2000円を見ておけば安心です。所要時間は約10分~15分です。
街の景色をのんびり楽しむ【バス】
時間に余裕があり、都心の景色を楽しみながら移動したいなら、都営バスも魅力的な選択肢です。ただし、電車に比べて本数が少ないため、事前の時刻表チェックが成功のカギとなります。
乗車場所:東京駅丸の内南口を目指そう
まずはJR東京駅の丸の内南口改札を出ます。駅舎沿いに左手へ進むと、都営バスの乗り場が見えてきます。ここから日本武道館の最寄りである「九段下」へ向かうバス路線が利用できます。
どのバスに乗る?:目的地は「九段下」
東京駅から九段下へは、乗り換えなしの直通バスでアクセス可能です。武道館周辺へ行くバス系統には【高71】や【飯64】などがあります。これらのバスに乗車し、以下のバス停で降りるのがおすすめです。
- ベストな降車バス停:「九段下」
武道館に最も近いバス停の一つです。ここから武道館までは徒歩わずか4〜5分。イベント前のアクセスに最適です。 - もう一つの選択肢:「九段上」
【高71】系統などが停車します。武道館までは徒歩5〜6分と、こちらも非常に便利です。
東京駅丸の内南口のバス乗り場から、九段下方面へ向かう都営バスが出ています。料金は210円、所要時間は約25分。皇居のお堀沿いを走るので、車窓からの眺めは格別です。
※バスの系統は変更される場合があるため、事前に現在の運行状況を確認することをお勧めします
所要時間と料金
料金は210円とリーズナブル 。所要時間は交通状況によりますが、約25分〜35分が目安です。
【重要】利用上のアドバイス
都営バスは電車ほど運行本数が多くありません。特に【高71】系統などは、時間帯によっては1時間に1〜2本程度の場合もあります。そのため、出発前に必ず乗り換え案内アプリや、東京都交通局のウェブサイトで時刻表を確認しておくことを強くおすすめします。時間に余裕を持ったプランを立てることで、バスの旅を快適に楽しむことができます。
【自動車】(ドライバー必見!駐車場攻略マニュアル)
マイカーでのアクセスは自由度が高い反面、最大の課題は駐車場。特にイベント当日は、駐車場を制する者が武道館を制すると言っても過言ではありません!
【最重要】ルートの注意点
東京駅からは内堀通りを西へ進むのが基本ですが、絶対に覚えておいてほしいのが「靖国通りから北の丸公園へは車で入れない」ということ。公園への入口は内堀通り側からだけなので、ナビの設定には気をつけてください。
駐車場問題、3つの攻略法
日本武道館には来場者専用の駐車場がありません。そのため、周辺の駐車場を利用することになります。あなたのスタイルに合わせて戦略を立てましょう。
- 【最寄りだけどハイリスク】北の丸公園駐車場
最も近いのは公園内の第1駐車場(143台)と第3駐車場(259台)。通常料金は最初の3時間400円と格安ですが…
要注意! イベント開催時、第3駐車場は一律3,000円の特別料金になることがあります。これを知らないとビックリする出費に!しかも、開演数時間前には満車になることがほとんどです。 - 【賢者の選択】予約制駐車場
「当日、駐車場を探してグルグル…」なんてストレスは避けたい!そんなあなたは「akippa」や「タイムズのB」といった予約制駐車場が最強の味方。事前にスマホで予約しておけば、心に余裕を持って会場に向かえます。 - 【コスパ重視派】周辺のコインパーキング
少し歩いても安さを追求するなら、九段下や神保町エリアのコインパーキングを探しましょう。中でも「NPC24Hヒューリック九段ビルパーキング」は24時間最大1,800円と、このエリアでは破格の安さで知られています。ただし、こちらも争奪戦は必至です。
武道館周辺 駐車場攻略ガイド
駐車場名 | 武道館からの距離/徒歩時間 | 収容台数 | 料金目安(最大/1日) | 予約可否 | 特徴・注意点 |
北の丸公園第3駐車場 | 約1分 | 259台 | 3,000円(イベント時一律) | 不可 | 最も近いが、イベント日は特別料金。開場前に満車必至。 |
akippa: 九段会館テラス | 約7分 | 変動 | 約2,200~3,000円 | 可(推奨) | 事前予約で確実。安心して会場に向かえる。 |
NPC24Hヒューリック九段ビル | 約8分 | 32台 | 1,800円(24時間最大) | 不可 | 料金が非常に安いが、収容台数が少なく競争率が高い。 |
タイムズ九段南第10 | 約7分 | 10台 | 1,500円(土日祝)/ 3,900円(平日) | 不可 | 土日祝は比較的安価。平日と料金が大きく異なる点に注意。 |
飯田橋セントralプラザ | 約15分 | 170台 | 2,500円(7:00-23:00) | 不可 | 収容台数が多く、少し歩けば選択肢に入る。 |
風を感じてエコに移動!【自転車&徒歩】
シェアサイクルで街を駆け抜けよう!
千代田区には「ドコモ・バイクシェア(ちよくる)」と「HELLO CYCLING」という便利なシェアサイクルがあります。
- レンタル
専用アプリをダウンロードし、東京駅周辺のポートを探しましょう。「A4-01. 丸ビル」や「A4-03. 東京国際フォーラム」などが便利です。アプリでリアルタイムの貸出可能台数を確認してから向かうのがスマートです。 - おすすめルート
最高のルートは、なんといっても皇居のお堀沿いを走るコースです。東京駅の丸の内側から皇居方面へ向かい、お堀に沿って西へ進みます。歴史的な石垣や大手門を横目に、都心とは思えないほどの開放感と美しい景色が楽しめます。信号も少なく、サイクリングに最適です。 - 返却
約15〜20分で武道館のある北の丸公園エリアに到着。目的地周辺のポート「A1-12. 北の丸スクエア」や「A1-10. ヒューリック九段ビル」などで返却すれば完了です。
徒歩で東京の中心を味わう
東京駅から武道館までの約4kmを歩けば、所要時間は40~50分ほど。美しい丸の内駅舎を背に、皇居のお堀沿いを歩く道のりは、まるで「都会のハイキング」。忘れられない思い出になるはずです。
おすすめウォーキングルート
- スタート
赤レンガが美しい東京駅丸の内北口から出発。駅舎を背に、まっすぐ皇居方面へ進みます。 - 大手町へ
近代的な高層ビル群を抜けて大きな交差点(大手町交差点)を渡り、お堀沿いの道へ右折します。 - お堀沿い
左手に皇居のお堀と、かつての江戸城の正門である大手門を見ながら、お堀沿いの「代官町通り」をひたすら直進します。この道は歩道も広く、散策にぴったりです。 - ゴール
しばらく歩くと、右手に「北の丸公園」の入り口が見えてきます。公園の中へ進めば、目的地の日本武道館はもうすぐです。
ライブだけじゃない!イベント前後をとことん楽しむ武道館エリア活用術

武道館の魅力は、会場の中だけにとどまりません。武道館周辺エリアを知り尽くして、イベント前後も最高の時間にしましょう!
九段下駅から武道館エントランスまで
迷わず「2番出口」へ!
九段下駅に着いたら、とにかく「2番出口」を目指してください。これが武道館への最短ルートです 9。地上に出たら、目の前の坂を上っていきましょう。
歴史の門をくぐり抜けて
坂を上るとすぐに見える「北の丸公園」の案内に従って左へ。荘厳な田安門(たやすもん)をくぐれば、そこはもう北の丸公園。緑の中を歩けば、あの八角形の屋根があなたを迎えてくれます。
ライブ後の最大の難関!帰り道の混雑をスマートに回避する3つの裏ワザ
終演後、数千人から一万人の人々が一斉に九段下駅へ向かう光景は圧巻。でも、大丈夫。この混雑を回避する賢い方法があります。
【裏ワザ1】あえて逆方向の出口へ
多くの人が利用する2番出口は避け、歩道橋を渡って1番、3番、または4番出口を利用しましょう 9。少し遠回りに感じても、結果的に早く駅に入れることが多いです。
【裏ワザ2】隣の駅までクールダウン散歩
最もおすすめなのが、隣の駅まで歩くこと。武道館から緑豊かな北の丸公園を15分ほど南に歩けば、東京メトロ東西線の「竹橋駅」に到着します。ライブの余韻に浸りながらの散歩は、最高のクールダウンになりますよ。
【裏ワザ3】余韻に浸りながら時間をずらす
急いで帰る必要がなければ、周辺のカフェやレストランで1時間ほど休憩しましょう。混雑のピークをやり過ごせば、快適に帰路につけます。
早く着いちゃった!そんな時の暇つぶし&観光ガイド
開演まで数時間…そんな空き時間も、武道館周辺なら退屈知らず!
【公園内でのんびり派】歴史と自然に癒される
- 北の丸公園
武道館が佇むこの公園は、かつて江戸城の一部でした。国の重要文化財である田安門や清水門を眺めたり、小さな滝の音に耳を澄ませたり、都会のオアシスを満喫しましょう。 - 科学とアートに触れる
公園内には、大人も夢中になる科学技術館や、日本の近代アートが集まる東京国立近代美術館(MOMAT)も。知的な時間を過ごすのに最適です。
【公園の外でアクティブ派】文化と静寂を求めて
- 靖国神社
東京の桜の開花宣言の基準となる標本木があることで有名な、広大で美しい神社です。 - 千鳥ヶ淵
皇居のお堀の中でも特に美しい景観で知られるスポット。ボートに乗って水上から景色を楽しむのもおすすめです。
- 神田古書店街
世界最大級の本の街へ少し足を延ばしてみませんか?約170もの古書店が並ぶ光景は圧巻。昭和レトロな喫茶店や、音楽・映画ファンにはたまらない専門店(「ヴィンテージ」や「荒魂書店」など)も隠れており、宝探し気分で散策できます。
腹が減っては戦はできぬ!武道館周辺グルメガイド
イベント当日の食事は、シチュエーションに合わせて選びたいもの。あなたの「今食べたい!」に応えるお店を厳選しました。
開演前にサクッと!
時間がないけど、しっかりエネルギーチャージしたい!そんなあなたへ。
- ラーメン&つけ麺
九段下〜神保町はラーメン激戦区。透き通ったスープが美しい「二階堂」や、濃厚魚介豚骨がたまらない「九段下 中路」など、名店がひしめき合っています。 - カレーの聖地・神保町
欧風カレーの王様「ボンディ」や、ここでしか味わえない黒いスマトラカレーの老舗「共栄堂」は、一度は訪れたい名店。 - その他
行列必至の讃岐うどん「うどん 丸香」や、肉汁あふれるパティが自慢の「folk burgers&beers」も間違いなし!
ゆったりランチ&ディナー
せっかくだから食事も楽しみたい!終演後の打ち上げにもぴったりなお店はこちら。
- おしゃれイタリアン&フレンチ
本格イタリアン「divino」や、歴史的建造物内のカフェ「VMG CAFE 九段会館テラス」で、優雅なひとときを。 - 本格和食でしっとりと
創業160年以上の老舗「九段下 寿司政」で江戸前寿司を堪能したり、「手打ちそば 膳」で香り高い十割蕎麦を味わったりするのも粋です。 - ライブ後の感想会に!
大人数でも入りやすい「九段下 鳥福」や「居酒屋 おかってや 九段下店」は、熱いライブ談義に花を咲かせるのに最適です。
ちょっと一息のカフェ
待ち合わせやスマホの充電、数時間の暇つぶしに。カフェは強い味方です。
- 安心のチェーン店
Wi-Fiや電源も期待できる「スターバックス」「タリーズコーヒー」「ドトール」「エクセルシオールカフェ」はエリア内に複数あり、困った時に頼りになります。 - 昭和レトロな純喫茶
神保町エリアには、時が止まったかのような喫茶店が健在。隠れ家のような「さぼうる」や、クラシック音楽が流れる「カフェ・トロワバグ」で、ノスタルジックな時間に浸ってみては。 - おしゃれモダンカフェ
美味しいコーヒーとケーキが評判の「DIXANS 九段下」や、焼きたてパンが楽しめる「FACTORY」で、洗練された空間でリラックス。
これだけは知っておきたい!武道館のトリセツ
最後に、あなたの武道館での一日を、より快適でスムーズにするための「知恵袋」をお届けします。
【超重要】荷物どうする?ロッカー問題
- 覚えておいて!武道館に常設コインロッカーはありません!
これは本当に重要なポイントです。公式サイトにも明記されており、大きな荷物は会場に持ち込む前に預けるのが基本戦略。イベントによっては臨時のクロークが設置されることもありますが、期待は禁物です(要確認)。 - 九段下駅のコインロッカー
最も確実な方法。改札外の複数箇所に設置されていますが、イベント当日はすぐに埋まってしまうので早めの確保が吉。 - 手荷物預かりサービス「ecbo cloak」
スーツケースなど大きな荷物があるなら、スマホで予約できるこのサービスが便利。周辺のカフェなどが預かり場所になっています。 - 科学技術館のロッカー
武道館と同じ公園内にある科学技術館にもコインロッカーが。穴場として覚えておきましょう。
会場内でのマナー
- 飲食
アリーナ席での食事は基本的にNG。蓋付きの飲み物での水分補給はOKなことが多いですが、アルコールの持ち込みや飲酒は固く禁止されています。飲食はロビーなどで済ませましょう。 - 喫煙
館内に喫煙所はありません。 - 再入場
一度入場すると、基本的には再入場できません。忘れ物がないか、入る前によく確認を!
アクセシビリティ情報
- バリアフリールート
車椅子をご利用の方は、九段下駅の6番出口にあるエレベーターを使いましょう。そこから田安門のスロープを通って公園に入るのがおすすめです。 - 会場内の設備
近年の改修で、武道館のバリアフリー設備は格段に向上しました。1階南側には見やすい車椅子席が設けられ、電源コンセントも完備。多目的トイレも複数設置されています。
知ってると差がつく!当日の知恵袋
- 待ち合わせ場所
混雑する駅出口や会場入口は避け、武道館正面の時計台や田安門など、分かりやすいランドマークを指定するのがスマートです。 - トイレ
開演直前のトイレは長蛇の列!入場前に、比較的空いている北の丸公園内の公衆トイレ(科学技術館の横など)で済ませておくのが賢い選択です。 - モバイルバッテリーは必需品
地図アプリ、電子チケット、連絡、写真撮影…スマホは大活躍。バッテリー切れで悲しい思いをしないよう、充電器は必ず持参しましょう。 - 最後の仕上げ
イベントごとの細かなルールは公式サイトで最終確認を忘れずに!
さあ、準備は万端です。最高の音楽と体験が、日本武道館であなたを待っています。どうぞ、素晴らしい一日をお過ごしください!
